-
幼稚園・保育園の先生は記憶力がずば抜けて良い!
幼稚園・保育園の先生の記憶力の良さには、いつも驚かされます。毎年入れ替わる、園児たちの名前はもちろんのこと、保護者(父・母)との顔を一致させることも必要です。また、お着替え・箸セット・バックなどの持ち物もすべて把握しているようです。我が家には2人の息子がおり、2人とも同じ担任の女性先生にお願いする期間がありました。何気ない会話から、「このジャンバー、お兄ちゃんのおさがりですね。懐かしいな。」「この水着もですよね。見覚えがあって。」などと言われたときには、本当に感心して、しっかり我が子を見てくれてて、本当に嬉しい気持ちになりました。自分の子どものように、毎日毎日面倒を見てくれているので、感謝しかありません。そして、さらに嬉しいことに服装や持ち物だけではなく、行動や態度も記憶してくれています。「この絵本、お兄ちゃんも弟さんも大好きなんですよね。」「園庭で遊ぶときは、必ずお砂場が最初なんですよね。本当不思議ですね。」「二人ともピーマンとニンジンは苦手なんですね。」などと、保護者以上に、子どものことを観察して、好きなことや得意なこと・不得意なことなどを見つけてくれて、嬉しい経験があります。あの先生に出会えて、本当に嬉しいです。
-
自信を持たせてくれた先生
私には娘がいますが、とても大人しく引っ込み思案で、前に出て何かをすることをとても苦手としています。なので、お友達と騒いで遊ぶことよりも、一人でお部屋の中で静かに折り紙やお絵かきをする方が好きなようです。ある日、雨の日の部屋遊び用に先生がお手玉やけん玉などの昔の玩具を持ってきてくれました。その中のお手玉を娘はとても気に入ったようです。そして、雨ではない日もお部屋でやらせてもらっていたそうです。家に帰ってからもお手玉かやりたいとのことで、家用にも購入しに一緒に選びに行きました。その後、ずっとお手玉をしていることを知った先生は皆に紹介してくれたそうですが、娘はお友達の前では恥ずかしくて出来なかったようで、モジモジして終わってしまったそうです。そこで、先生がお手玉の簡単な技を画用紙に絵と文字で分かりやすくまとめてくれて、それにチャレンジしてクリアすると小さな表彰状を書いてプレゼントしてくれました。娘は嬉しそうに家に持ち帰ってにこにこしながらその話をしてくれて表彰状を見せてくれました。一人一人の子の特性や性格をみて色々と考えて下さった先生にはとても感謝しています。娘も自信をつけることができたと思います。
-
園児と親と先生の良い関係が続く幼稚園
自分が幼稚園児の頃ですから随分と昔の話です。その日は、工作をする日で、多くの園児たちが楽しみにしている日でした。と言うのも、工作をする日は、天気が良ければ外で工作をするので、室内で過ごすことと違って近所の広場まで出かけられるのです。その日の工作は、画用紙を使ってころころと風を受けて疾走する車輪を作るものでした。みんな熱心に教わった通りに作り上げ、色を塗って、個性豊かな工作が出来上がりました。さて、ここからがみんなのお楽しみです。自分で作り上げた車輪で競争し、一番よく転がった人には賞が与えられるのです。全員がその賞欲しさに頑張って作り上げたのです。全員が位置について、合図を待って、手作りの車輪を一斉に転がします。動力は自然に吹く風だけが頼りです。そよそよと吹く風を上手に受けることが出来れば、かなりのスピードで転がり続けます。幼稚園の先生の合図で一斉に手を離れた車輪が転がり始めます。上手く風を受けることのできない大半の車輪は途中で止まってしまいますが、自分の作った車輪は、どこが良かったのか、ものすごい勢いでころころと転がり続け、自分で走って追いかけても追いつかないほどのスピードで走っていきます。ダントツの走りで優勝間違いなしなのですが、あまりに勢いがついてどこかに行ってしまいました。せっかく作って優勝したのに現物が手に残っていないことが本当に残念でした。しかし、暫くして、ゼーゼー言いながら担任の先生が追いかけて行ってくれて、はるか向こうの空き地に転がっていた車輪を見つけて持ってきてくれたのです。本当に嬉しくて、先生に感謝しました。帰宅してその旨を親に伝えるとすぐに幼稚園に出向いて感謝していたのを覚えています。園児もその親も先生も良い関係が続く素敵な幼稚園だったと今更ながら思っています。
-
幼稚園でお世話になった先生ありがとうございました!
我が息子の話です。夫の転勤に帯同しており全国各地引越ししています。そんな中子供も一緒に引越しをしていました。息子はとても人見知りであり、環境の変化に慣れるまでなかなか時間がかかるタイプでした。転園になり息子がなじめなかった時でした。内気な性格に気遣ってくださった幼稚園の担任になった先生。とってもやさしく対応してくださり日々状況を教えてくださり毎日不安な中安心させていただくことができました。また内気な息子ですが身体を動かすことが得意な息子のことを思い園庭遊びに必死につきあって下さり、一緒に遊んで下さいました。幼稚園のイベントである運動会のこと。内気な息子にリレーのアンカーをやってみない?と声をかけて下さったんです。内気で有り最初は悩んでいた様子だったそうですがただうなずいただけの息子、先生は心配であったと思いますが任せて下さいました。その経験が息子に自信を与えて下さいました。我が子は毎日楽しく幼稚園に通うことができそして今は小5ですが当時のリレーのアンカーをしたことで様々な事に前向きになったのです。親の応援も大事ですがそうやった先生などに認められたことで自己肯定感が増したのをそばにいて実感した事を書かせていただきました!感謝しています!
-
保育園の先生とのおやつ作り
私が通っていた保育園では月に1回先生と一緒にクッキングというものがありました。簡単なデザートだったりおやつを一緒に作っていきます。エプロンや三角巾などを準備するだけで、あとは先生が用意してくれていました。地域の方に貰った野菜やくだものを使った作る事が多かったです。作るものは先生が決めていて、たまに食べたいもののアンケートを取ってくれたりしていました。一番思い出に残っているのは、スイートポテトです。サツマイモと牛乳と砂糖を混ぜて焼いただけの簡単なものです。大体何を作る時も30分以内で出来るものが多かったです。一生懸命作ったものはとてもおいしいのです。先生がボールを抑えてくれて一緒に混ぜたり、友達と一緒に丸めたりとにかく楽しかったです。難しい作業は一つも無いのに、何かするたびに褒めてくれる先生が大好きでした。みんなで一緒に作ったからというものあるのですが、先生が「〇〇ちゃんが丸めてくれたの、おいしいね」など言ってくれたのがきっかけで料理を作る事が好きになりました。先生のおかげで毎月楽しい体験ができて、将来のためにもなったと思います。毎日楽しく過ごせたのは先生が優しくて、たくさん褒めてくれたからだと思います。
-
私自身が保育園で保育士をやっていた頃のやりがい
私が保育士をしていた頃の嬉しいエピソードは、子どもの前で自分が作ったエプロンシアターや紙芝居を披露し、子どもが喜んでくれた事です。子どもは絵本や紙芝居等の読み聞かせがとても好きです。私は変わった事がしたいと思ってエプロンシアターの本を見て裁縫をして頑張って作りました。裁縫は母から教わりました。時にはミシンも使いました。裁縫を使うのは小学生以来でした。紙芝居は色画用紙で作ったりしました。私が頑張った分、子どもが喜んでくれた事は格段に嬉しかったです。また、子どもが保護者に私のエプロンシアターや紙芝居の面白いエピソードを話したりするので、保護者からも私にお礼を言ってくれたりするので嬉しさも相乗効果です。モンスターペアレントといった事に遭遇する事はありませんでした。今は保育士を引退しましたが、自分自身、何かに対して熱中して作ることが好きであることや裁縫を使えるようになったのはプラスになっています。目的があれば私はそれに向かって熱中して取り組むことができます。そういう事が自己覚知できたのも保育士をやっていたからこそです。それだけでなく子育てや子どもの成長を理解できる機会を見させてくれたこの仕事が一番のやりがいやうれしさと思います。
-
先生も?!
息子の通う幼稚園の先生は可愛くて優しい先生で子供たちからもとっても人気。
髪型やメイクも今時の若い女の子という感じでおしゃれな先生でした。
でもある時 園バスに乗る先生が見覚えのあるボールペンを使っているのを見つけて ドキドキ、、、
それは私の大好きなソシャゲのキャラグッズだったのです!私は周りのママ友には隠しているけれど実は生粋のオタクです。
え!?嘘、、いやいや もしかしたら たまたま幼稚園にあったものを使っているだけかもしれない
ボールペンなんてどこにでも売ってるはず、でもそのキャラクターは確実に幼稚園生が見るような内容ではないので子供ウケを狙ったわけでもなさそうで、、
毎日園バスに子供を乗せる時 そのボールペンを見るたびにモヤモヤが募ります。
思い切って声をかけようか、それともオタクバレを恐れて気づかないふりをするか、、
そんなある日息子が帰ってきて
「先生も〇〇らしいよ」(〇〇はそのソシャゲユーザーの呼び名です)とサラッと言いました。
さすがオタクの息子5歳にして英才教育されているので 先生のボールペンを見て声をかけたようです。
「え?!嘘?!そんなっ!!」同志を見つけた喜びと推理の当たった嬉しさ、思わず喜んでいると
たまたま幼稚園から連絡がありました。それもあの先生から!
幼稚園に水筒を忘れたという 連絡と共に電話の最後に「あの、私も〇〇なんです。嬉しいです、同じ〇〇ユーザーの方に出会えて!今後ともよろしくお願いします」と 控えめに言ってくださったあの時の嬉しさは今でも忘れません!!!
それから 卒園するまで顔を合わせるたびに思う存分オタクな会話をしました! -
幼稚園の園長先生の畑で柿を食べた思い出
娘が通っていた幼稚園は自由な園風で、幼稚園の敷地内であれば、木に登ったり、花を摘んだりしても良く、泥だらけになっても構わないのです。私はそれをとても気に入っておりました。また、園長先生のおうちの畑で、野菜を育てることが出来たことも、貴重な体験をさせてもらったなと思っています。さつまいもの苗を植えたり、大根の種を蒔いたり、他に田んぼもありましたので、もち米を育てたりもしていました。収穫はいつも豊作で、さつまいもや大根は幼稚園児が持つには重すぎる量を持って帰っていました。もち米は、1月にお餅つきをして、みんなでお餅を食べたりなど、行事が多くて保護者は大変でしたが、楽しかったのを覚えています。収穫を終えたあと、いつも畑で遊ぶ時間があり、みんな泥だらけになって遊んでいました。
秋には園長先生が庭に生えている柿の木から、柿をもぎ取ってくれて、子供たちにあげていました。その食べ方が、今の時代からするととても野生的なのです。服に柿をごしごしと擦り付けて汚れをとり、皮ごとかぶりつくのです。そうして食べなさいと、園長先生が教えてくれるものですから、幼稚園児はみんなそうして食べるのです。今は中学生になった娘は、いまだに柿をそのようにして食べます。柿は皮をむいて食べた方が美味しいと思うので、私は皮ごと食べません。ですが、娘が柿にむしゃぶりつく姿を見ると、とっても美味しそうに見え、また、幼稚園の思い出がよみがえり、ほんのりと幸せな気持ちになります。私では、柿に皮ごとむしゃぶりつく美味しさを教えてあげることは出来ませんでした。園長先生にはいまだに感謝しています。 -
息子が卒園してからの出来事
私の息子はとても泣き虫で幼稚園に行くのが本当に本当に嫌で毎日泣いていました。私も仕事があるので、かわいそうと思いながらも毎日幼稚園に送っていました。 そのたけの幼稚園の先生がとても優しい先生で、私の息子をいつも笑顔で迎えてくれて少しでも負担にならないように気を使いながら私の息子に接してくれました。その先生がいたおかげで無事に通うこともできましたし、他の友達とも仲良く過ごすことができたのだと思います。色々なお遊戯会なのでもいつもそばにいてくれて私のように母親母親のような役割を務めてもらいました。そんな先生とも卒園が近づくたびに息子は別れるのが嫌だと、泣いていた時がありました。笑っちゃうのですがあの先生と結婚するとまで言っていました。小学校にあり先生と会う時はなかったのですが、その後手紙が届き近況を報告し合いながらトーテムある時に先生に会いに行こうと息子と一緒に車で幼稚園に行きました。 少し大人びた息子を見て先生もとても嬉しそうでしたし私も胸が温かくなりました。 幼稚園の先生というのはいつまでも覚えている印象があるので、その幼稚園の先生に私はとても感謝しています。幼稚園の先生というのは本当にすごい仕事だと思います。
-
幼稚園と保育園の転園が産んだ第二の親
引っ越しがかさなり幼稚園と保育園に通っていた時の嬉しかった思い出は、幼稚園では自宅が遠い場所だったこともあり、両親が毎日車で幼稚園まで送ってくれていたのですが、共働きになってからは幼稚園までは、近所のおじさんが連れて行ってくれていました。そんな家庭環境をしった幼稚園の先生方が日替わりで朝早く自宅まで車で迎えに来てくれてくれた事です。先生方の日替わりの運転や幼稚園までの道のりが違うことも、当時は楽しく小さな冒険をしている感覚でした。また車の中で先生方が朝ごはんのお弁当を作って来てくれてその味が、毎日変わる度に朝からレストランに来ている様で、毎日が嬉しかったです。そうして近所の保育園に転園してからも先生方が協力してくれました。転園する時に両親が残業の事を話していたのだと思います。なので毎日の様に保育園を最後に出るという保育園の過ごし方だったのです。しかし夜遅くなっても保育園の先生方はいつも残って優しく見守ってくれていたのです。時には夕飯のお弁当をくれたり、お菓子を渡してくれて喜ばせてくれたりしてくれたのです。両親が迎えに来るまでの時間を保育園の先生方が協力をしあいながら残業をして注いでくれた第二の親の様に愛情を注いでくれたのです。ケガをした時には病院まで付き添ってくれたり、ケンカをしたした時には怒ってくれて本当に親の様な形をとってくれていました。小さい時期のわずかな期間で愛情をあの時程注いでくれた方々に感謝をしています。