11月の朝、園庭の木々が少しずつ色を変えています。
赤や黄色に染まった葉っぱが風に揺れ、子どもたちはそれを追いかけて笑い声を上げます。
落ち葉を集めて山をつくり、そこに飛び込むたびにふわりと舞う色。
その光景を見つめながら、先生たちは思います――
「今年も、子どもたちは本当に大きくなったな」と。

日々の保育は、一つひとつの積み重ねです。
泣いて登園していた子が、自分から友だちに手を伸ばせるようになったり、
苦手だった食べ物を「食べてみる」と言えるようになったり。
そうした“目には見えない小さな成長”を、
そばで感じられるのが保育士という仕事のいちばんの魅力です。

子どもたちと共に季節を歩む奈良の保育士採用では、そんな日々の喜びを仲間と分かち合いながら働ける環境を大切にしています。

11月は、一年の終わりを少しだけ意識し始める季節。
行事や制作、発表会の練習などで忙しくなりがちな時期ですが、
この園では「無理をしない」ことを何より大事にしています。
子どもたちと同じように、保育士も日々成長の途中だから。

チームで支え合うこと。
お互いの得意を認め合うこと。
そうした信頼があるからこそ、
笑顔の絶えない保育が生まれていきます。

昼休みの職員室では、ほっと一息つきながら「今日、〇〇ちゃんがね」と子どもの話が尽きません。
その語りの中には、子どもを思う優しさと、仲間への敬意が滲んでいます。
「ありがとう」「助かったよ」――
そんな一言が自然に行き交う空気が、この園のあたたかさをつくっているのです。

奈良という穏やかな街の中で、
季節と共に変化していく景色を感じながら働けること。
それもまた、この仕事の豊かさの一つです。
冬が近づくにつれて空気が澄み、子どもたちの笑い声がいっそう澄んで響く。
その音を聞くたびに、「今日もこの仕事を選んでよかった」と感じる瞬間があります。

保育士の仕事には、慌ただしい日もあれば、
立ち止まって振り返りたくなる日もあります。
でも、そのすべてが子どもたちと自分を育てる糧になっていく。
11月という季節は、そんなことを静かに教えてくれます。

新しい年を迎える前に、自分の歩みをそっと見つめ直す。
ここで過ごした時間が、確かに誰かの笑顔につながっていたと気づいたとき、
心の中にやさしい灯りがともるのです。

あなたも、そんな“あたたかい時間”の中で働いてみませんか。
奈良の空の下で、子どもたちと共に季節を感じながら、
自分の中にある希望の芽を育てていける職場がここにあります。