児童養護施設や障害児支援施設といった、特別なケアを必要とする子どもたちが生活する場所。そこでは、「児童指導員」と「保育士」が、同じ目標に向かって働く、最も重要なパートナーとなります。日々の業務においては、両者の役割が明確に分かれているわけではなく、むしろ、互いの専門性を尊重し、協力し合うことで、子どもたちへの、より豊かで多角的な支援が可能となります。ここでは、社会的養護の現場における、両者の具体的な役割分担と、連携の実際について見ていきましょう。インディードで奈良保育探し施設での生活は、子どもたちにとっての「家庭」そのものです。朝、子どもたちを起こし、食事の準備をし、学校へ送り出す。日中は、施設の清掃や事務作業、関係機関との連絡調整を行い、夕方、子どもたちが帰ってくれば、「おかえり」と迎え入れ、宿題を見たり、一緒に遊んだり、時には悩みを聞いたりする。入浴や食事、就寝の準備まで、日常生活のあらゆる場面で、職員は「親代わり」としての役割を果たします。こうした生活支援の場面では、児童指導員と保育士の業務に、本質的な違いはほとんどありません。どちらも、子どもたちが安心して、規則正しい生活を送れるよう、温かい眼差しで見守り、支援します。しかし、それぞれの専門的背景の違いが、その関わりの「強み」として発揮される場面が数多くあります。例えば、施設に、まだ言葉も話せないような乳幼児がいる場合、そのケアの中心となるのは、やはり「保育士」でしょう。乳児期の発達に関する深い知識、授乳やおむつ交換、沐浴といった具体的なケアの技術、そして、子どもの情緒を安定させる愛着形成の重要性を熟知している保育士は、低年齢の子どもたちにとって、かけがえのない存在です。その専門的なケアは、子どもたちの心身の健やかな発達の土台を築きます。一方で、施設で生活する子どもたちの多くは、学齢期にあります。学校での勉強についていけず、学習への意欲を失いかけている子も少なくありません。そうした子どもたちにとって、大きな支えとなるのが、「児童指導員」です。特に、小・中学校の教員免許状を持つ児童指導員は、その専門性を活かし、日々の「学習指導」において、中心的な役割を担うことができます。単に宿題の答えを教えるのではなく、その子がどこでつまずいているのかを見極め、分かる喜びを教え、学習への動機づけを行う。その関わりは、子どもたちの自己肯定感を高め、将来の可能性を広げる上で、非常に重要です。また、大学で心理学を専攻してきた児童指導員であれば、虐待などによる心の傷(トラウマ)を抱えた子どもの、複雑な行動の背景を理解し、その心に寄り添う、より専門的なアプローチができるかもしれません。社会福祉士の資格を持つ児童指導員であれば、児童相談所や学校、医療機関といった、外部の関係機関との連絡調整役として、その手腕を発揮するでしょう。このように、児童指導員と保育士が、それぞれの専門性を持ち寄り、チームとして機能することで、初めて、多様な背景とニーズを持つ子どもたち一人ひとりに対して、最適な支援を提供することが可能となるのです。お互いの専門性をリスペクトし、日々のカンファレンスで密に情報を共有し、一人の子どもを多角的な視点で見つめる。その強固なチームワークこそが、困難を抱える子どもたちの未来を照らす、最大の力となるのです。